2007年9月26日水曜日
2007年9月15日土曜日
Snmpマネージャー
Snmpマネジャー
MRTG
http://www.mrtg.jp/doc/(日本語)
Munin
公式サイト
http://munin.projects.linpro.no/
Munin でらくらくリソース監視生活
http://php.y-110.net/dwiki/sysad/munin
UbuntuでのインストールとHD監視
http://project-p.jp/halt/kinowiki/Munin
Zabbix
MySQLまたはPostgresSQLが必要
日本語非公式
http://www.zabbix.jp/
BixData
公式サイト
http://www.bixdata.com/
Hinemos
NTTデータのオープンソース
NTTデータ公式
http://www.hinemos.info/
ITMedisa
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070601/273343/?P=1&ST=lin-server
Cacti
PHPやMySQLが必要
cacti-グラフツールとは?
http://cacti.loaded.jp/
MRTG
http://www.mrtg.jp/doc/(日本語)
Munin
公式サイト
http://munin.projects.linpro.no/
Munin でらくらくリソース監視生活
http://php.y-110.net/dwiki/sysad/munin
UbuntuでのインストールとHD監視
http://project-p.jp/halt/kinowiki/Munin
Zabbix
MySQLまたはPostgresSQLが必要
日本語非公式
http://www.zabbix.jp/
BixData
公式サイト
http://www.bixdata.com/
Hinemos
NTTデータのオープンソース
NTTデータ公式
http://www.hinemos.info/
ITMedisa
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070601/273343/?P=1&ST=lin-server
Cacti
PHPやMySQLが必要
cacti-グラフツールとは?
http://cacti.loaded.jp/
2007年9月5日水曜日
Java 現在の日付・時刻を文字列にする
java.text.SimpleDateFormatを用いることで、日付や時刻を任意の文字列の形式にして出力できる。
ログを出力したりするときなど、常に定型の形式が求められる時には便利だ。
Date nowDate = new Date();
SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy'-'MM'-'dd'-'HH'-'mm'-'ss");
String dateString = sdf.format(nowDate);
//2007-09-05-02-20-45 と出力
ログを出力したりするときなど、常に定型の形式が求められる時には便利だ。
Date nowDate = new Date();
SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy'-'MM'-'dd'-'HH'-'mm'-'ss");
String dateString = sdf.format(nowDate);
//2007-09-05-02-20-45 と出力
Java byte[]をintに変換
byte[]から4バイトint型の値を取る方法。
恐らくビック、リトルインディアンを考慮していると思う。
java.nio.ByteBufferを使う。
byte[] data=・・・・・・;
ByteBuffer wb = ByteBuffer.wrap(data);
int value = wb.getInt();//4byte int型
ByteBufferを使うことで、char,float,double,long,shortなども取ることができる。
恐らくビック、リトルインディアンを考慮していると思う。
java.nio.ByteBufferを使う。
byte[] data=・・・・・・;
ByteBuffer wb = ByteBuffer.wrap(data);
int value = wb.getInt();//4byte int型
ByteBufferを使うことで、char,float,double,long,shortなども取ることができる。
2007年9月3日月曜日
AS3 Socketデータ受信のデータ分割
socketクラスを使ってProgressEvent.SOCKET_DATAでデータを受信する場合、
10000byte以上のデータを受信しようとすると、データが分割されてくる。
あらかじめ、データの先頭に全体のサイズを付与しておき、socket.bytesAvailableで
すべてロードするまでByteArrayに溜めていくのがいいみたいだ。
しかし、どの10kbyteを超えるデータをたくさんうける場合は、今受け取ったデータがどのデータに相当するのか分からないので、困ることになる。
結局10Kbyteを超えるデータは送らないほうがいいってことなのかな。
10000byte以上のデータを受信しようとすると、データが分割されてくる。
あらかじめ、データの先頭に全体のサイズを付与しておき、socket.bytesAvailableで
すべてロードするまでByteArrayに溜めていくのがいいみたいだ。
しかし、どの10kbyteを超えるデータをたくさんうける場合は、今受け取ったデータがどのデータに相当するのか分からないので、困ることになる。
結局10Kbyteを超えるデータは送らないほうがいいってことなのかな。
登録:
投稿 (Atom)