is演算子は A is B の書式で使用し、Bはクラス名、Aは変数
Aのクラスが、BもしくはBを継承したクラスである場合はtrue、違う場合はfalse
var clip:MovieClip=new MovieClip();
var sprite:Sprite = new Sprite();
if(clip is MovieClip){
trace("clip is MovieClip:true");
}else{
trace("clip is MovieClip:false");
}
if(clip is Sprite){
trace("clip is Sprite:true");
}else{
trace("clip is Sprite:false");
}
if(clip is DisplayObjectContainer){
trace("clip is DisplayObjectContainer:true");
}else{
trace("clip is DisplayObjectContainer:false");
}
if(sprite is MovieClip){
trace("sprite is MovieClip:true");
}else{
trace("sprite is MovieClip:false");
}
if(sprite is Sprite){
trace("sprite is Sprite:true");
}else{
trace("sprite is Sprite:false");
}
if(sprite is DisplayObjectContainer){
trace("sprite is DisplayObjectContainer:true");
}else{
trace("sprite is DisplayObjectContainer:false");
}
結果:
clip is MovieClip:true
clip is Sprite:true
clip is DisplayObjectContainer:true
sprite is MovieClip:false
sprite is Sprite:true
sprite is DisplayObjectContainer:true
2007年12月29日土曜日
2007年12月17日月曜日
「Traceアクションを省略」はsefに依存する。
Flashのパブリッシュ時の設定の1つである「Traceアクションを省略」。
この設定を有効にしてパブリッシュしたswfから、無効にしてパブリッシュしたswfをLoaderで読んだ場合。読み込まれた側のswfのtraceは表示されます。
各swfに依存している設定のようです。
実際に省略しているかはtraceを1万個ぐらい書いて試せばわかりますが。
この設定を有効にしてパブリッシュしたswfから、無効にしてパブリッシュしたswfをLoaderで読んだ場合。読み込まれた側のswfのtraceは表示されます。
各swfに依存している設定のようです。
実際に省略しているかはtraceを1万個ぐらい書いて試せばわかりますが。
2007年12月12日水曜日
SelectableListのselectedItem問題
Listなどの親クラスであるSelectedListのselectedItemは何も選択されていない場合はnullとなる仕様である。ただし、selectedItem自体をremoveItemした場合は、リストの先頭のアイテムが選択されてしまうようである。
対処方法
removeItemをしたら selectedItem=null;とする.
対処方法
removeItemをしたら selectedItem=null;とする.
2007年12月5日水曜日
ドキュメントクラスで定義したプロパティ
FlashCS3ではドキュメントクラスを定義できるが、そこで定義したプロパティやメソッドはタイムラインから使うことができるようだ。
タイムラインの1フレーム目とドキュメントクラスのコンストラクタの実行の順序はコンストラクタの方が早い。まあ当然か。
タイムラインの1フレーム目とドキュメントクラスのコンストラクタの実行の順序はコンストラクタの方が早い。まあ当然か。
2007年11月25日日曜日
2007年11月24日土曜日
2007年11月21日水曜日
2007年11月19日月曜日
2007年11月18日日曜日
2007年11月15日木曜日
2007年10月15日月曜日
画像編集、画像描画Webサービス一覧
画像編集、画像描画を行うことができるWebサービスの一覧。
picnik
言語:英語
技術:Flash
概要:
アップロードした写真、Flickr,Picasa,Facebook,Photobucketやyahoo検索の画像を加工することができる。
機能:
・白黒、セピアなどのフィルタ処理や色調変換などの画像処理
・吹き出しやハートなどのシェイプの追加
・テキストボックスの追加
・写真のフレームなどの枠の追加
・JPEG,PNG,Bitmap,Gif,Pdf,Tiffの形式で保存しダウンロード
picnik
言語:英語
技術:Flash
概要:
アップロードした写真、Flickr,Picasa,Facebook,Photobucketやyahoo検索の画像を加工することができる。
機能:
・白黒、セピアなどのフィルタ処理や色調変換などの画像処理
・吹き出しやハートなどのシェイプの追加
・テキストボックスの追加
・写真のフレームなどの枠の追加
・JPEG,PNG,Bitmap,Gif,Pdf,Tiffの形式で保存しダウンロード
Flash CS3でAirを開発する方法が記載されたサイト一覧
Adobe AIRで作るデスクトップアプリケーション 第9回 Flash CS3による開発
インストールの方法からプロジェクトの作成方法まで紹介されています。
ants Lab Flash CS3用AIRエクステンション公開
1ページでまとまって拡張ツールのインストールの方法が紹介されています。
どうしてWeb→デスクトップへの流れが起こっているのかあまり理解していない。
C#.NETやJavaで開発した方がいいような気もするんですが。
デスクトップガジェットのためにあるのかな?。
何はともあれ一度触ってみないといけない。
せっかく触るんだからenibloを移植しようかな。
インストールの方法からプロジェクトの作成方法まで紹介されています。
ants Lab Flash CS3用AIRエクステンション公開
1ページでまとまって拡張ツールのインストールの方法が紹介されています。
どうしてWeb→デスクトップへの流れが起こっているのかあまり理解していない。
C#.NETやJavaで開発した方がいいような気もするんですが。
デスクトップガジェットのためにあるのかな?。
何はともあれ一度触ってみないといけない。
せっかく触るんだからenibloを移植しようかな。
2007年9月26日水曜日
2007年9月15日土曜日
Snmpマネージャー
Snmpマネジャー
MRTG
http://www.mrtg.jp/doc/(日本語)
Munin
公式サイト
http://munin.projects.linpro.no/
Munin でらくらくリソース監視生活
http://php.y-110.net/dwiki/sysad/munin
UbuntuでのインストールとHD監視
http://project-p.jp/halt/kinowiki/Munin
Zabbix
MySQLまたはPostgresSQLが必要
日本語非公式
http://www.zabbix.jp/
BixData
公式サイト
http://www.bixdata.com/
Hinemos
NTTデータのオープンソース
NTTデータ公式
http://www.hinemos.info/
ITMedisa
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070601/273343/?P=1&ST=lin-server
Cacti
PHPやMySQLが必要
cacti-グラフツールとは?
http://cacti.loaded.jp/
MRTG
http://www.mrtg.jp/doc/(日本語)
Munin
公式サイト
http://munin.projects.linpro.no/
Munin でらくらくリソース監視生活
http://php.y-110.net/dwiki/sysad/munin
UbuntuでのインストールとHD監視
http://project-p.jp/halt/kinowiki/Munin
Zabbix
MySQLまたはPostgresSQLが必要
日本語非公式
http://www.zabbix.jp/
BixData
公式サイト
http://www.bixdata.com/
Hinemos
NTTデータのオープンソース
NTTデータ公式
http://www.hinemos.info/
ITMedisa
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070601/273343/?P=1&ST=lin-server
Cacti
PHPやMySQLが必要
cacti-グラフツールとは?
http://cacti.loaded.jp/
2007年9月5日水曜日
Java 現在の日付・時刻を文字列にする
java.text.SimpleDateFormatを用いることで、日付や時刻を任意の文字列の形式にして出力できる。
ログを出力したりするときなど、常に定型の形式が求められる時には便利だ。
Date nowDate = new Date();
SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy'-'MM'-'dd'-'HH'-'mm'-'ss");
String dateString = sdf.format(nowDate);
//2007-09-05-02-20-45 と出力
ログを出力したりするときなど、常に定型の形式が求められる時には便利だ。
Date nowDate = new Date();
SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy'-'MM'-'dd'-'HH'-'mm'-'ss");
String dateString = sdf.format(nowDate);
//2007-09-05-02-20-45 と出力
Java byte[]をintに変換
byte[]から4バイトint型の値を取る方法。
恐らくビック、リトルインディアンを考慮していると思う。
java.nio.ByteBufferを使う。
byte[] data=・・・・・・;
ByteBuffer wb = ByteBuffer.wrap(data);
int value = wb.getInt();//4byte int型
ByteBufferを使うことで、char,float,double,long,shortなども取ることができる。
恐らくビック、リトルインディアンを考慮していると思う。
java.nio.ByteBufferを使う。
byte[] data=・・・・・・;
ByteBuffer wb = ByteBuffer.wrap(data);
int value = wb.getInt();//4byte int型
ByteBufferを使うことで、char,float,double,long,shortなども取ることができる。
2007年9月3日月曜日
AS3 Socketデータ受信のデータ分割
socketクラスを使ってProgressEvent.SOCKET_DATAでデータを受信する場合、
10000byte以上のデータを受信しようとすると、データが分割されてくる。
あらかじめ、データの先頭に全体のサイズを付与しておき、socket.bytesAvailableで
すべてロードするまでByteArrayに溜めていくのがいいみたいだ。
しかし、どの10kbyteを超えるデータをたくさんうける場合は、今受け取ったデータがどのデータに相当するのか分からないので、困ることになる。
結局10Kbyteを超えるデータは送らないほうがいいってことなのかな。
10000byte以上のデータを受信しようとすると、データが分割されてくる。
あらかじめ、データの先頭に全体のサイズを付与しておき、socket.bytesAvailableで
すべてロードするまでByteArrayに溜めていくのがいいみたいだ。
しかし、どの10kbyteを超えるデータをたくさんうける場合は、今受け取ったデータがどのデータに相当するのか分からないので、困ることになる。
結局10Kbyteを超えるデータは送らないほうがいいってことなのかな。
登録:
投稿 (Atom)